2018年12月に第3子を出産して早1か月が経とうとしております。
予想はしていたものの、やっぱり未満児3人(3才、1才、0才)は大変です((+_+))
現在、新生児の末っ子。思ってた以上に自分の時間が作れず苦労しています。
そんなわたしのタイムスケジュールです。
3児ママの1日の流れ

が、もうそろそろ体を慣らしていかないといけないのでさらに自分の時間が制限されていく予定です(;O;)
6時~8時:起床~登園
なので出産前にしていた旦那さんのお弁当づくりも今はお休みしています。
9時:自分の時間&仕事
今は閑散期で仕事が全然ありません(悲)
なのでブログやインスタ投稿してアウトプットしたり、情報収集したりしてます。
でも末っ子が起きたりするのであやしたり、授乳したりしていると1時間2時間は平気で過ぎてしまい、結局やることリストが消えずに残ることが多々です。
13時:お昼寝
お昼寝している時間があるじゃん!って思われるかもしれませんが、これは今の時期ほんとうに必要!
夜まで気力・体力を維持するためにはお昼に1時間程度寝ないと、子どもたちの相手をするのは無理!!
気合で乗り切ろうと思っていても、気力は体力っていう土台の上になりたっているから、いくら「わたし頑張り屋さんだから大丈夫」っていう人でも、体力がないと気力なんて続かない。
これは産婦人科の先生から言ってました。
出産っていう人生の大仕事をするのには十分な睡眠をとって体力を温存させなさいと、気力だけじゃ無理だそうです。
だから怒涛のスケジュールをこなしているホリエモンさんも睡眠時間は絶対に削らないんですね。
15時:末っ子のお風呂タイム
あっという間に15時になってお風呂の準備です。
寒い時期は夜気温が下がる前に早めにお風呂にいれてあげないといけないので、いつもこの時間にいれてます。
お風呂といっても10分程度ですぐ終わるんですが、お風呂あがったら授乳をしたりあやしたりしてると17時のお迎えの時間が迫ってきます。
17時:お迎え~子どもたちの時間
17時以降は変わらず子どもたちのご飯やお風呂のお世話。
プラス末っ子が泣いたら授乳。
もう子どもたちとの絡みがない時間はありません(笑)
まとめ
今はまだ授乳の時間も定まっておらず、夜も起きないといけないのでなかなか生活のリズムをつかみにくい時期です。
もう少し授乳の間隔が広がったり、離乳食が始まったりすれば生活のリズムがつきやすくなるのでそれまではできる範囲でこなしていくという感じです。
洗濯や食事作りがはじまると、さらに時間が制限されてきますが、限られた時間でいかにスマートにこなせるかがカギ。
生産性をアップして、やりたいこともやれずに1日終わってしまったということを少なくしていくのが今の課題です(^^)/
コメント