ブログネタがつきたときの救世主3選

スポンサーリンク
あおきママについて

ブログをやっていると出てくる悩みがネタが尽きること。

 

 

見に来てくれる人はわかると思いますが、あんま更新してないと感じていらっしゃるかと思います(笑)

 

 

「ブログのネタが思いつかない」→「書かなきゃいけないけどどうしよう」→「時間だけがすぎてゆく」
という感じであっという間に3、4日ないしは1週間過ぎてしまいます((+_+))

 

 

最近、特にそう。

 

 

そんなブログが書けないときにおすすめの行動3つをご紹介します。

 

1. 友人に会う

わたしはたいていママ友です。

結構抱えている悩みもおんなじだし、話の話題も共通しています。

話をしていると、ママ友が「最近こういうこと気になる」とか、「こういうことあるよね」という情報を聞くと「あ、なるほどね」と話の中にヒントが見つかります。

 

 

 

以前、「来年から3歳以上って保育料無料になるの?」という話がでました。

 

たしかに、ニュースで言ってたけど詳しくは知らない。

ママ同士で話題にあがるということは、他の人も興味・関心がある。

 

よし、調べてブログにアップしよう!

 

 

みたいな感じで、今何に関心があるのか、自分では見落としてしまいそうなことも気づかせてくれます。

2. 図書館に行く

 

自分が気になるカテゴリーから見ていきます。
いきなり全く関係のないカテゴリーを探してもピンときませんからね。

 

本の表紙をばーっと眺めて、気になるものを手にとって中身をめくります。
目次の部分だけでも十分ヒントは見つけられます。

 

また、文章表現の仕方や、違う考え方なんかも吸収できるのでおすすめです。

 

 

 

うちの近所の図書館は、本屋さんも一緒に入っているので、最新の本も並んでいます。
最近はどんな本が売れているのか、チェックするだけでも、こういうカテゴリーが人気なんだとか話題のものなどに触れることができます。

 

 

本を眺めるだけでも10個くらいはブログネタがでてきますよ(^◇^)

3. ほかのブログを検索してみる

家が出るのが面倒くさいときとかは便利(笑)

 

 

また、人気ブロガーはどういう内容の文章を書いているのかとか、文章構成などを学ぶことができます。

 

 

上達の秘訣はまねることからです。

 

なので、ブログネタを探しながらブログ運営の仕方を学べるので一石二鳥ですね(^◇^)

まとめ

以上が、わたしがブログを書けずに困ったときに助かった救世主たちでした。

 

テレビなどの媒体もいいかもしれませんが、個人的にはふつうにテレビを見入ってしまい、ただただ時間がすぎちゃったっていう経験が多いので、あまりテレビからは得られるものがありません。

 

 

 

常に日常的にネタ探しのアンテナを張って、わたしも更新が途絶えないようにしたいと思います、はい・・・(;´Д`)

コメント

タイトルとURLをコピーしました