同居って実際どうなの?メリット・デメリットは?

スポンサーリンク
あおきママについて

現在、私は旦那さんの実家で同居をしているのですが、同居って実際体験してみないとわからないことだらけ。

 

そこで今回は同居って実際のところどうなのっていうところを私の体験談を踏まえてお話したいと思います。
今後同居を考えている方や、同居予定の方はメリット・デメリットの両方を載せているので、ぜひ参考にされてみてはいかがでしょうか。

 

メリット1 お金

やっぱり、同居の一番の理由はお金の負担が多少なりとも少ないということ。
私たちもお金をしっかり貯めたいということで同居を自分たちからお願いした立場なんです。

 

同居して2018年現在で3年になりますが、最初の2年間は、居住費・食費・水道光熱費もろもろ含めて6万円でした。

つい1年前から8万円に値上げされましたが(笑)

それでも、2LDKのアパートに4人で住んで家賃・食費・光熱費とかを考えても、まあ安いかなといった感じです。

 

メリット2 炊事は分担制

炊事は義理の母と当番制になっていて、月の半分だけ食事を作るようになっています。

献立を考えるのって結構大変。
でも、献立を考えることも、買い出しにいって食事を作るのも負担は半分で済みます。
だから食事当番じゃないときは、夕方少し帰ってきても支障がないというのが助かってます。

 

お互いに仕事が忙しいときはちょっと変わってとお願いできるのもまたメリットです。

デメリット1 生活音が気になる

生まれたばっかりの子どももいたので特に気になったのが「生活音」。

とくに、足音や扉の開け閉めのときの勢いが半端ないので、ちっちゃな赤ちゃんを育てているこっちの身からしたら「もうちょっと静かにしてよ!」と思うばかり。

実の両親ならば、音がうるさいなと思った時にその都度注意できますが、なかなか義理の両親ともなるとぐっとこらえなければならないんですよね。

 

デメリット2 食の好みが多様化しすぎる

これも結構ストレスになるんですが、食事を作るときに、人が多い分好き嫌いの幅が大きくなるんですよね。

やっぱり作ったからには食べてほしいと思うのは当然。
体のことを思って魚や野菜を多めにしたりするんです。

でも、そうなってくると食べないor残す量が多い。

旦那さんの実家はかならず晩酌を欠かさない食卓なので、酒の肴になるものがないと、自分たちで別に作ったりしてるみたいで、
まあ、追加で作る分には構わないんですけど、本来私が作った料理は残すっていう結果になったりするからまた悩みどころw

誰かに合わせようとすると、他の誰かが苦手だったりと、食事作りも結構大変です。

デメリット3 ストレス

上記2つのデメリットもこれに繋がるんですが、結局はストレスが一番のデメリットです、はい。

実の両親にむかついたことがある人は、同居はおススメしません!(笑)

ほんとに、
イラっとしたときに「はぁ?」って言えないストレスって半端ないんですよね

私は結構寝たら忘れられるタイプだし、泣いたら少しすっきりするんですが、そんな私でも帯状疱疹になりましたw
(帯状疱疹は50代~70代に多くみられるんですが、過労やストレスで若い人にもまれにかかったりするらしいです)

 

ママ友とも同居生活のことを話したりするんですが、
「同居はいいっていう人は誰もおらんよ」とぐさり(;´Д`)

 

じゃあ、どうすればいいの・・・

うちは「女同士仲良くしようね」と言ってくれるお姑さんなのですが、ちょっと首を突っ込みすぎることも多々。
もうちょっと自分たち家族の空間を楽しみたいところなんですが、そうはいかないのが同居。

でもぎくしゃくした関係にはなりたくないですよね。
お姑さんと良い関係を続けるには、やはり程よい距離感を保つことが大事です。

それともう一つ大事なのは、旦那さんの存在。
ありがたいことに、旦那さんは自分の親と喧嘩してでも私の味方でいてくれます。直接的に言えないことも旦那さんに代わりに言ってもらうこともあります。
旦那さんも全部が全部、愚痴ったことを親に言ってくれるわけではないんですが、その分私の話をしっかり聞いてくれたり「いつでも家でていいからね」と言ってくれるので、そこはほんとうにありがたい!

 

結局のところ、言い合いになるくらいならば当然同居はしない方がいいし、どうしても同居しなければいけないんなら、旦那さんに必ず間に入ってもらって(もしくは代弁してもらって)決まり事を作ったほうがいいと思います。

そして旦那さんは絶対奥さんの味方についてあげること!これはぜひともお願いしたい。

 

こっちが思ってるくらい、おそらく義母もストレスを感じていると思います。
お互いにストレスを少なくするための歩み寄りは大事なので、話し合うことから逃げてはだめ!
とか言ってる私は若干逃げてますが・・・

義理であっても親は親なので、良い関係づくりのために自分の気持ちをちゃんと伝える努力をしていきたいと思います。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました