平日は保育園に預けているから仕事もできるし、自分の好きなことに没頭することが出来ますが、金曜日になると「土曜日、日曜日なにしようかなー」と考えるたびに毎度憂鬱になります。
憂鬱になる理由1 お金がかかる
外出しないとまったくお金は使わないのですが、外出するとなると何かしら出費が発生します。遊園地などのレジャー施設、娯楽施設、イベントごとにはたまに行くくらい。
たいてい行くのは公園なんですが、それでもなぜかお金がかかるんですよね((+_+))
遊んでいる途中で「喉が渇いた、おなかすいたー、おやつ食べたい」などと訴えられるのでなるべく水筒やお弁当を持参するようにはしているのですが、やはり毎回お弁当作るのも大変だし、お家で帰ってご飯食べようといっても、まだ遊びたいわがままを言いだす始末。
なるべくお金をかけないようにと気を付けてはいるものの、まったくお金がかからないというわけではないんです。
憂鬱になる理由2 趣味嗜好が異なる
我が家の子どもたちは、1番目はアウトドア派で、2番目はインドア派。
1番目は公園など思いっきり体を動かすようなところが好きなのですが、2番目は車が大好きなのでひたすらじーっと道路を走る車を見るだけで満足できるタイプ。
そしてそして、3人目は1才にもなっていないので、午前睡・午睡をしないと機嫌が悪くなります。
パパがいれば3人目が午前睡しているあいだ家で一緒にいてもらって、上2人をつれて外へでかけていってもいいのですが、たいてい1人で週末をのりきらないといけませんので、3人全員の希望をかなえるのは難しいのです。毎度誰かは犠牲になってもらわなければなりません。
以前、我が家と同じような光景を見たことがあります。
アンパンマンミュージアムにきていたお母さんとお兄ちゃんと女の子。
お兄ちゃんは小学校3、4年生くらいでとってもつまらなさそう。あからさまにイヤそうな態度をとっていた男の子にお母さんが「いつも〇〇ちゃん我慢してるんだから、今日くらい付き合ってあげてよ!!」。
その時は大変そうだな―としか思ってなかったのですが、今まさに我が家もその状態。
誰かを優先すると、他の人はおもしろくなくて結局遊ばずにわたしのそばでじーっとしてるだけだったり。親としては「せっかく連れてきたんだからしっかり遊んできてよ!」と思うのですが、そういうふうにはいかないのが子育てなんですよね。
憂鬱になる理由3 ただただ疲れる
なによりこれが一番の理由かもしれませんね(笑)
毎日の育児でも結構体力つかうのに、外出となると子どもたちにご飯を食べさせ、お着替えをさせ、そのあと食事のあとかたづけ。
お出掛けの支度(お弁当作ったり、おむつや着替えをバッグにつめたり)をして、子どもたちが遊んでいるあいだにやっと自分の支度。
あまりにも散らかっていると帰ってきたときに萎えるので、おもちゃを片付け軽く掃除をしてからいざ出発。
週末は子どもたちとの大事な時間なんだから週末くらい思いっきり遊んであげないといけないとか育児本のいい育児の方法みたいなのでは言ったりするんでしょうね(笑)
そんなこと言われなくてもわかってるけど、ママだって人間だからイライラもするしイヤな時は嫌だというときもありますよ、毎週のことなんだもん。
わたしは大変なことは大変だ、きついことはきついとちゃんと発信することって大事だと思うんです。「ダメなお母さん」とか批判する人は絶対育児の経験がない人。
育児の楽しい部分も大変な部分もイヤな部分も全部含めて受け入れなきゃいけないと思うんですよねー。
だからわたしは声を大にしていいます!
週末がやってくるの正直つらい。
ということで育児でも憂鬱なことってあるんだよっていうママの本音でした。
コメント
この前、慣れてからのはるたけ元気いっぱいやったもんねー😂
1人でもイライラするのに3人4人はそりゃー大変やろ!!
毎日お疲れ様です!!
育児書みてダメな母だ・・って思わず、それ通りにはいかんやろ、って思えるところが3人のお母さんだけあるね😁
みかさん。
全力で子どもと遊ぶみかさん見てるとすごいな!ってホントに感心する!
育児書とかお母さんのこと全然考えてないよね。
「いい子」を作り上げるための説明書みたいな感じでイヤ気がするw