つみたてときたい貯金はじめました

スポンサーリンク
あおきママについて

 

前回の「将来設計図から必要なお金を計算する」や前々回の「あなたの世帯収入は何レベル?」から常に貯金をくいつぶされないようにと「つみたてときたい貯金」をはじめました。

 

 

これは普通口座にお金を貯金するんじゃなくて、いわゆる”タンス貯金”。

 

 

タンス貯金にした理由は、毎回ポン!とお金が必要なときに通常からお金を引き出すのは気持ち的にかなり萎えるから(笑)

 

 

記載された数字が減るのがいやなら、記載しなければいい!ってことでタンスで別に管理。

 

 

最初からないものとして考えれば、いざ支払うときに、なんかラッキーな感じがするんです(^^)

 

 

 

 

つみたてときたい貯金の項目

 

我が家の場合

・旦那のバースデー用  月2,000円
・子ども4人分のバースデー用  月2,000円
・実家の母のバースデー用  月1,000円
・自動車税  月10,000円
・車検用   月5,000円
・自分用   月1,000円
・歯医者用(大人2人分)  月2,500円

 

の合計23,500円

 

旦那のバースデーは年間で24,000円分になり
子ども4人分のバースデーは、一人当たり6,000円。基本プレゼントはおじいちゃんおばあちゃんからなので、ケーキだけ用意してます。残ったら服や靴代として使用予定。

 

 

母のバースデーは実家の母だけかよ!って突っ込まれそうですが、一番お世話になっているので(笑)
実家の父や、義両親も気持ちばかりのケーキを買ったりしてますが、やはり自分の母となると特別さが違うといいます。女性ならわかってくれるはず。

 

 

自動車税は2台分。自動車税って意外と忘れがちなんですが、まあまあな金額するんですよね。
車検は2年に1回なので、2年間貯めれば12万円になります。足りないですが、十分な足しにはなります。

 

 

自分のご褒美用もつみたてちゃいます。
楽しみがないと続かなさそうなので、わたしなりの工夫です。

 

 

 

つみたてときたい貯金のポイント

 

この貯金のポイントは、つみたてたお金はすべて使い切ること!

 

翌年まで持ち越そうと考えてしまうと、特にバースデー用なんかはケチっちゃうので、ここはすべて使い切りましょう!大事な人やお世話になった人のために使うお金なのでぜひケチらずに使いたいですしね(*^^*)

 

1年間がんばってつみたてたんだから、このつみたてときたい貯金ぐらいは、全部使い切ってもOKくらいにしといた方が続きやすいんです。

 

 

 

 

まとめ

 

貯金に関しては何より継続しなければ意味がないので、継続できる工夫が大切です。

人によっては簡単には引き落とせないように定期預金にしたり、ネット銀行などをつかって口座をわけたりしてもいいかもしれません。

 

自己流でもいいので、自分が継続できる貯金スタイルをみつけてみてください。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました